公開日 2016年10月13日
更新日 2016年10月19日
平成28年10月1日から、B型肝炎予防接種の定期接種開始となりました。
接種対象者
釜石市に住民登録があり、平成28年4月1日以降に出生し、生後1歳に至るまでの間にある子。
B型肝炎(HBs)の抗原陽性の妊婦さんから生まれた赤ちゃんで、母子感染予防のため健康保険適用によるB型肝炎ワクチンを接種した場合、定期接種の対象となりません。
接種回数
生後2カ月~1歳未満までに3回接種します。
(生後2カ月から27日以上の間隔をおいて2回、1回目の接種から139日以上の間隔をおいて1回の計3回接種)
標準的な接種期間
生後2カ月から7~8カ月までに3回接種
接種方法
県立釜石病院(25-2011)での個別接種となります。
1、B型肝炎について
B型肝炎とは、B型肝炎ウィルスの感染によって起こる肝臓の病気です。 B型肝炎とは、B型肝炎ウィルスの感染によって起こる肝臓の病気です。
B型肝炎には、一過性感染(一時的な感染)、または、持続感染という2つの感染様式があります。多くの感染者は一過性感染を経て治癒しますが、中には持続感染となり、生涯、B型肝炎ウイルスが体内に残り感染した状態が続いてしまう場合(この状態をキャリアという)があります。
一過性感染は、急性B型肝炎、または、B型肝炎ウイルス不顕性感染(B型肝炎ウイルスに感染しても自覚症状がないまま、気がつかないうちに治癒するもの)に分けられます。
持続感染もまた、B型肝炎ウイルス無症候性キャリア(普段は症状が認められないが、体内にはB型肝炎ウイルスが潜んでおり、感染症を伝染させることがある状態)、または、慢性B型肝炎とに分けられます。
キャリアの多くは、出生時または乳幼児期の感染で成立がみられます。そのうち10~15%は感染から年月を経て慢性肝炎になることがあり、そのうち一部の人では肝硬変や肝臓がんなど命に関わる病気を引き起こすこともあります。
2、B型肝炎ワクチン接種の副反応
倦怠感や接種部位の発赤、腫脹で3~4日で消失します。時に硬結は1カ月程残る場合もあります。多くは軽度かつ一過性ですが、重大な副反応として、ショック、アナフィラキシー、多発性硬化症、急性散在性脳脊髄炎、ギランバレー症候群等の報告があります。
3、予防接種をうける前に
一般的注意
(1)予防接種を受けるに際し、医師とよく相談しなければならない方
- 心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患、発育障がいなどの基礎疾患のある方
- 過去に予防接種で接種後2日以内に発熱、全身性発疹などのアレルギーを疑う症状のみられた方
- 過去にけいれん(ひきつけ)をおこしたことがある方
- 過去に免疫状態の異常を指摘されたことのある方、もしくは近親者に先天性免疫不全症の者がいる方
- ラテックス過敏症のある方、またラテックスと交叉反応のある果物等(バナナ、栗、キウイフルーツ、メロン、アボカド等)にアレルギーのある方。
(2)接種を受けた後の注意事項
- 接種を受けた後に、急な副反応が起こることがありますので接種後30分間は、その場で様子を見るようにし、30分たってから医療機関を出るようにしましょう。
- 接種後に高熱やけいれんなどの異常が出た場合は、速やかに医師の診察を受けてください。
- 接種後1週間は体調に注意しましょう。また、接種後、腫れが目立つときや機嫌が悪くなったときなどは医師にご相談ください
- 接種部位は清潔に保ちましょう。入浴は問題ありませんが、接種部位をこすることはやめましょう。
- 接種当日は、激しい運動は避けてください。その他はいつも通りの生活で結構です。
4、副反応が起こった場合
予防接種後、まれに副反応が起こることがあります。予防接種と同時に、ほかの病気がたまたま重なって現れることもあります。予防接種を受けた後、接種した部位が痛みや熱をもってひどく腫れたり、体調変化が現れた場合は、速やかに接種した医師(医療機関)の診断を受けてください。