保育所等への入所申込み等のご案内

公開日 2015年02月23日

更新日 2023年09月27日

◆ 令和5年9月27日更新 ◆

  「かまいし教育・保育施設ガイドブック」を、令和5年8月改訂版に更新しました。

 

 保育所等は、保護者の仕事や病気などのために保育の必要性があるお子さんを保護者に代わって保育する福祉施設です。

 子ども・子育て支援新制度では、保育所等の利用を希望する方は保育を必要とする支給認定(2・3号認定)の申請と併せて、入所申込みをしていただきます。 

 

かまいし教育・保育施設ガイドブック

 当市が発行している「かまいし教育・保育施設ガイドブック」には、市内の各保育所等の特徴や、入所申込み方法などをまとめています。

 保育所等への入所をお考えの方は、ぜひご覧ください。

 かまいし教育・保育施設ガイドブック(令和5年8月改訂版)[PDF:3.8MB]

 

保育の必要性とは?

 お子さんの保護者(原則として父母)が次のいずれかの状態にあり、保育が必要なことをさします。

 ① 1か月に64時間以上就労している(自営業・夜間勤務・内職などを含む)

 ② 出産の前後である(出産予定日8週前の月の初日から出産後8週が経過する月の月末まで)

 ③ 病気、負傷、心身に障がいがある

 ④ 病気や高齢の親族の看護・介護をしている

 ⑤ 火災、風水害、震災等の被害があり、復旧に当たっている

 ⑥ 求職活動をしている(入所後2か月以内に就労決定することが前提)

 ⑦ 1か月に64時間以上就学している

 ⑧ 虐待やDVのおそれがある場合

 ⑨ その他、上記に類する状態と市長が認めた場合

 

入所申込みの手続き 

申込受付期間(年度途中入所の場合)

 毎月1日が入所日です。

 入所希望月の前月1日から15日(土日祝日の場合は直前の平日)までの間に申込み書類一式をご提出ください。

 ただし、2月・3月入所希望の場合のみ、1月4日から10日(土日祝日の場合は直前の平日)までの一括締切です。

 ※ 入所調整は月毎に行います。入所希望の前月より早く申込んでも調整の対象にはなりませんのでご了承ください。

 年度途中入所申込み案内[PDF:503KB]

 

申込み書類

 必要な書類はご家庭の状況によって異なります。

 申込者多数の場合は、提出された書類を 入所調整基準表[PDF:148KB]に当てはめて優先度を判断し、順位の高い方から入所調整します。

 不足書類がある場合は審査ができませんのでご注意ください。

 ※ 提出書類は、釜石市個人情報保護条例(平成17年釜石市条例第22号)第5条の規定に基づき、保育所入所事務以外の目的には使用しません。

 書類の様式は市子ども課に設置しているほか、以下からもダウンロードできます。

  必要書類案内(482 KB pdfファイル)

1 支給認定申請書(兼入所申込書兼現況届)

 教育保育給付認定申請書(兼入所申込書兼現況届)[DOCX:37.7KB]

 教育保育給付認定申請書(兼入所申込書兼現況届)記入例[PDF:361KB]

2 保育所入所申請時の児童の様子

 保育所入所申請時の児童の様子(109 KB pdfファイル) 

3 保育の必要性を証明する書類

 就労証明書[XLSM:278KB]

 保育の必要性の申立書(記入例付き)[XLS:56KB]

 診断書(55 KB pdfファイル)

 求職活動申立書(記入例付き)(132 KB pdfファイル)

★ よくある質問

 保育所入所と申込についてのよくある質問[PDF:1.46MB]

 

入所後の手続き

 在園中に転職した、世帯の状況が変わった場合は手続きが必要です。

 こんな時は子ども課へご連絡ください(158 KB pdfファイル)

 育児休業中(産後8週以降)に保育所等への在園継続を希望する場合は手続きが必要です。

 これから出産を迎える方、産休・育休中の方へ(141 KB pdfファイル)

 

市内の保育施設

 現在、釜石市内には5か所の認可保育所・5か所の認定こども園・4か所の小規模保育事業所があります。

 施設の一覧はこちらをご覧ください。

 ※ 釜石市外に在住の方で、釜石市内の保育施設を利用したい場合は、お住まいの市町村の保育施設入所担当窓口にご相談ください。

 

保育料(利用者負担額)

 保育料は、認定区分(保育の場合は2号認定または3号認定)、保護者の課税状況及びお子さんの年齢等により異なります。

 詳しくは、こちらをご覧ください。

 

一時預かり保育

 毎日保育所等に預ける必要がなくても、仕事の都合、通院、冠婚葬祭、リフレッシュなどの理由で一時的に保育できないときに、どなたでも利用できます。

 ご利用の際は、実施施設に直接お申し込みください。

実施施設

 かまいしこども園(天神町)、甲東こども園(野田町)、平田こども園(大字平田)、中妻子供の家保育園(中妻町)、鵜住居保育園(鵜住居町)、ピッコロ子ども倶楽部桜木園(桜木町) 、きらきら保育園(定内町)

「ホッとカード」をご利用ください

 保育所等に入園していない未就学児は、「ホッとカード」により、利用料の一部または全部が免除されます。

 詳しくはこちらをご覧ください。

 

この記事に関するお問い合わせ

保健福祉部 子ども課 次世代育成係
住所:〒026-0025 岩手県釜石市大渡町3丁目15番26号
TEL:0193-22-5121
FAX:0193-22-6375
お知らせ:問い合わせメールはこちら

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
閉じる