かまいしの製鉄


 古くから釡石地方で行われていた製鉄業から近代製鉄への転換は「まち」の発展に大きな影響を与えました。

 その遺構は橋野鉄鉱山として平成27年7月、世界遺産に登録されました。


〜橋野高炉模型〜

 橋野高炉が稼働していた当時の姿を再現した模型を展示しています。
橋野鉄鉱山の第二高炉跡の炉底塊や六黒見金山で使用していた石臼も展示しています。
 
〜橋野鉄鉱山〜

 橋野高炉の概要・歴史・高炉のしくみ・鉄ができるまでをパネル展示しています。高炉跡から出土された耐火煉瓦・陶磁器・壺道具・鉄銭・鉄竿も展示しています。
 
〜釜石の製鉄史〜

 近代製鉄の発祥や発展、釜石製鐵所のあゆみや、鉄道を紹介パネルや、釜石製鐵所の記念誌・記念品・記念絵葉書・を展示しています。
〜釜石と鉄器〜

 明治の初め、釜石村鈴子に製鐵所が建設され、多くの人々が釜石に定住することになりました。それによって生活に必要な鍋、釜や雑器類の需要が増え、製鐵所構内鉄器の鋳造をするようになりました




もどる