その6. かまいしと相撲 |
|||
釜石市郷土資料館では平成18年10月12日〜29日まで、岩手県立博物館移動展「南部の相撲展」を開催しました。また、この移動展にあわせ、釜石の相撲に関する資料を募集、展示いたしました。 そこで今回のコラムは移動展の様子と、かまいしと相撲の関わりについてご紹介します。 |
|||
か ま い し の 相 撲 | |||
岩手に古くから受け継がれてきた 南部相撲は「四角い土俵」を用いることで 有名でした。 この四角い土俵は遊覧相撲や 草相撲とともに岩手県内に広まり、 かつて釜石にもありました。 「 四 角 い 土 俵 」→ 鈴子公園にあった釜石製鐵所相撲道場です 残念ながら現在は残っていません |
|||
かまいしの相撲は 神社での奉納相撲が そのさきがけと考えられます。 明治初期ごろから、 尾崎神社を初めとする市内の神社で 奉納相撲が行なわれていたようです。 ←釜石製鐵所相撲部(木村勲氏提供) 山神社奉納相撲での土俵入りの様子です |
|||
アマチュアスポーツとしての相撲は 釜石製鐵所相撲部を中心に発展します。 製鐵所相撲部は戦前、戦後を通して活躍し、 国体代表選手も輩出しました。 化粧まわし・軍配・稽古用まわし→ (山崎信夫氏提供) 釜石製鐵所相撲部で使用したものだそうです 化粧まわしは絹製で、鯉の模様が刺繍されています (ちなみに裏にも綺麗な模様があります) 稽古用まわしは硬い木綿布で出来ていて、 長さ6mくらいあるとのことでした! |
|||
大 相 撲 と か ま い し | |||
釜石では昭和初期から 大相撲の巡業を招致しています。 その頃の相撲巡業の執り仕切りには 消防組が活躍していました。 ←現在の釜石市大町につくられた仮設相撲場にて 土俵前に座っているのは消防組小頭 一緒に写りこんでいる観客の様子も 時代をあらわしていて面白いですね |
|||
戦後は昭和30〜40年代に大相撲巡業があり、 若乃花や大鵬、柏戸など 当時の人気力士達も釜石を訪れています。 釜石にはその当時の写真や手形などの 相撲に関する資料が残っており、 今回の展示にも多数ご提供いただきました。 横綱・若乃花との記念写真(千田恵一氏提供)→ 若乃花は釜石巡業の折、何度か千田家に宿泊しており、 千田家には写真のほか手形なども残されています |
|||
元十両美楯山(みたてやま)・樋下さんからは 明荷(あけに)、序二段・幕下優勝時の表彰状など 貴重な資料を提供していただきました。 ←元十両美楯山・樋下茂さん(右側) 大正14年生れ、16歳で立浪部屋に入門 昭和20年に序二段、25年に幕下優勝を飾る 引退後は釜石製鐵所に勤務され、 アマチュア相撲の強化に貢献されました -------------------------------------- 樋下さんは平成18年11月末にお亡くなりになられました ご冥福をお祈りいたします |
|||